| instagram | Facebook | Twitter| |
○ 参加する前に |
GUIDE |
経験値が世界を広げる
○ワークショップは、自由です。
→ ワークショップをもっとみる |
→ instagramで最新の情報を見る |
| instagram | Facebook | Twitter| |
○ 参加する前に |
GUIDE |
ものがたりのあそび方を知っていますか?
自分の中に持っているものがたりは、いくらあってもいいと思うんです。例えば、本は、ものがたりを読み解くことができる道具。けれど、ものがたりの入り口は、本に限らず。私たちは、会った人の数だけものがたりにふれることができるし。
世界のおいしいものたくさん食した人もまた、食材のものがたりを知っている。布をつくる人は、水のものがたりや、紡ぐものがたりを知っているかもしれない。そういう風にものがたりは、私と世界との間にあるはずです。もしかすると。ものがたりの力は、何かを繋げることなのかもしれません。
『魔女の工作室』では、みなさんには、ものがたりの主人公になってもらいながら、ものづくりを体験して頂きます。この場所では、ものがたりにさわったり、ものがたりと笑ったり。
ものがたりであそびましょう。
バラバラだと思っていた世界のひとつひとつ繋げることができるのがものがたりです。こどもたちには、たくさんのものがたりを知ってもらえたらと思っています。自分で見つけるものがたりは、特別なものになるはずです。工作室に集まった主人公たちと冒険に出かけましょう。
みんなが知ってるものがたり。主人公は、それぞれが姿が違っているはずです。でも、目で見えないないことが同じだったりもします。
違うところとを楽しみましょう。
同じところを喜び合いましょう。
そうやって、今日から始まっていく世界で自分の居場所を見つけてもらえたらと思っています。ものがたりの世界は、あなたの世界とも繋がっているはずです。楽しかったことが過ぎ去った後。何も無くなるような気になるときもあるけれど。本当は、そんなことは無いのかもしれません。
そんなときは、新しいものがたりを見つけましょう。
ものがたりであそぶことは、世界を輝かせること。
まずは、みんなで集まりましょう。
撮影:妹尾
@senoo00
→ ワークショップをもっとみる |
→ instagramで最新の情報を見る |
| instagram | Facebook | Twitter| |
○ 参加する前に |
GUIDE |
ワークショップに行く前に
○用意からワークショップが
はじまっている?
「帰るまでが〇〇です」
でも実はこれ。「行く前から、〇〇がはじまっている」とも言えるのでは?と思っています。
同じようにワークショップも席に着く前から始めることができるかもしれません。
今回はアルフェテ工作室のワークショップ参加前におすすめしたい2つのことをお届けしようと思います。
○世界の好きなものを見つける
例えば、魚をモチーフにした工作の前には図鑑を開いてみましょう。
ここでは、すばしっこくってつかまえることが難しい魚たちの形もじっくり見ることができます。ふだんは見ることが難しい表面のもようや尾ヒレの色だって鮮明に見ることができるのです。
それに。好きなページから読むことができます。だから、自分のペースでじっくり読むこともできます。そして、図鑑は読み込むことでちいさな博士にだってなれてしまう。
自分の中の好きなことを広げましょう。その中身を磨いてみましょう。
はじめて知ったことや好きなことが見つかったら自分の手から生まれたものへ世界を与えてあげましょう。図鑑はきっとそんなときの手助けになってくれるはずですよ。
○知らない世界をのぞいてみる
ものがたりの中の動物たちは、楽しそうです。不思議な色や模様をまとっていたり。料理ができたり、お話ができたり。
ピンク色のライオンも
チョコレート好きのゾウも。
とっても自由で、ちょっぴり羨ましい。
一見ヘンテコな動物がいてもそれはまだ人間が見つけられていないだけ。実は、どこかにいるかもしれないのです。
そんな動物たちとワークショップの前に出会いましょう。そうすると、じょうずにつくることよりもまるで目の前の動物たちといっしょに遊んでいるような。つくるの先のものがたりまで見つけられるかもしれません。
そして。いっしょに過ごすうちに動物たちの声が聞こえてきたら。きっとものがたりのはじまりです。
○ものがたりの味方を、そばに。
好きなものを見つける。知らない世界をのぞいてみる。
そんな経験を重ねると。どこかに続くようなものを見つけられると思うのです。
そして、隣のおともだちが見つけた好きなことを教えてもらえるとなんだか嬉しい。そんなお友達には自分の好きなものもおすそ分けしてあげましょう。思いがけないものがたりに出会えるかもしれません。
つくるじかんはたった一人きりではない。それに一度きりとも限らないのです。
いっしょにものがたりを見つけにいきましょう。そして、好きなことが見つかったらぜひお友達やわたしたち案内人にも教えてくださいね。お話しできることをたのしみにしています。
文:田中
→ ワークショップをもっとみる |
→ instagramで最新の情報を見る |
| instagram | Facebook | Twitter| |
○ 参加する前に |
GUIDE |
スケッチブックってどう選んでる?
まずは、スケッチブックのお話から。
○ 実は豊富。サイズの種類
スケッチブック。イメージはつくけれど実際に文具店で見てみるとそのサイズの種類の豊富さに驚いてしまいます。
大きい方がのびのび描けるかなとか。小さい方が持ち運びには便利だな、とか。
スケッチブックは、使うシーンも様々だからどんなサイズを選んでも困ることは少ないかもしれません。
とは言っても。はじめて子ども用にスケッチブックを揃えるとき。
どのサイズが良いのだろう?と悩んでしまうお父さん、お母さんも少なくなさそうです。
そこでアルフェテ工作室流「もうひとつのスケッチブックの選び方」をご紹介します。
○「大きいサイズ」ほど、良い
アルフェテ工作室では大きいサイズのスケッチブックをおすすめしています。
大きいサイズにすることで
・小さいサイズにもできることは、大きいサイズ
を分ければできます
・手先に限らず腕やカラダ全部をつかって線を描けます。
・世界に端っこは無いのです。
(※まだまだたくさんあるんです。)
例えば、スケッチブックは、食卓のお皿に近いと思います。
小さな器も可愛いけれど。例えば、白いご飯をよそるとき。めいいっぱい入れるのもいいけれど。ほんの少し余白がある方が、美味しそうではありませんか?盛り付けるものによってサイズを変えることがいいかもしれません。
もし、小さいサイズの絵を描きたいとしても、大きいサイズに描いて後で切りとればいいと思います。それは、まるで映画のワンシーンのような豪快さと繊細さを持ち合わせた絵になるはずです。
こどもたちには、健康的なものづくりをオススメしたいのでのびのびと描ける大きなスケッチブックをオススメします。
○「スケッチブックは2冊揃える」が
おすすめ
アルフェテ工作室がスケッチブックの選び方に加えておすすめするのが「2冊揃える」というところです。
ところで絵の具を使って絵を描くときこんなことはありませんでしたか?
絵の具が乾くまで次のページへ移れない。
慌ててめくってしまい前のページに色が写ってしまったり絵が張り付いてしまうとか。その他には、塗ってみたけれどあんまり気に入らなかったというような。少しもやっとするようなことありませんか?
このときに2冊スケッチブックがあると心強いです。
例えば、絵の具が乾くまでの時間は、もう一冊のスケッチブックを使って絵を描くのもいいかもしれません。(※2枚ともしっかり描く必要はありません。ひとつは、あそびでいいのです。)
試しに塗ってみたり、描いてみたり。そういう場所があると余裕ができます。絵を描くとき、決して一発勝負ではないと言うことを知って頂けたらと思っています。
それは、まるでお庭を持つみたいに、ひとつの場所から繋げていく場所を持つことです。するともっとものづくりはたのしくなります。そして、試し描きをしたスケッチブックを見返してみるとそれが色の図鑑になったり、絵を描く別のヒントになることもあります。
意図しないものもまた愉しいですよ。スケッチブックは、あなたがつくる絵本です。もうひとつの絵の居場所をつくってみましょう。
文:田中
アルフェテ工作室では、使ってみたからわかったことや、新しい使い方などいつも探しています。
ぜひみなさんの
「スケッチブックの選び方」も
教えてくださいね。
みんなで持ちよって、もっとたのしいものづくりの楽しみ方を広げていけたらと思っています。
WORKSHOP
【参加者募集中】
http://arfete.com/?cat=26
アルフェテ工作室
京都、大阪、埼玉、岡山にてワークショップを開催。夏休みの宿題が終わってしまうものもありますよ。
→ ワークショップをもっとみる |
→ instagramで最新の情報を見る |